Sibelius 製品のサポートについて・サポート窓口 Sibelius 製品には以下のサポートが付属しています。バージョンやご購入場所によってサポートのご提供窓口が異なりますので、ご確認ください。 製品のバージョン...
タイトル・作曲者などのテキストを後から入力する Sibelius ではクイックスタート画面でタイトルなどの曲情報を入力することができますが、 設定せずにスコアの入力を開始した場合、以下の方法でタイトルや作曲者...
「There was an error initializing the license…」と表示されてSibelius が起動しない Sibelius 8.x を起動しようとすると、以下のエラーが表示されて起動できないことがあります。 以下の手順で解決できます。 Windows アプリケーショ...
Sibeliusは何台登録できますか? 登録可能台数 常に2台までご利用いただけます。 3台目以降をご利用されたい場合は、最初の2台のどちらかの登録を解除していただければ、新しいコンピューターをご登録...
Avid アカウントページが英語で表示される Avid アカウント(https://my.avid.com/)にログインした際に、ログイン画面やログイン後の画面が英語で表示される場合があります。 その場合に...
長休符(マルチレスト)を分割する方法 パート譜では自動的に表示される長休符(マルチレスト)ですが、必要に応じて以下の方法で分割することができます。 まずはマルチレストの表示を解除します。[レイアウト...
アップグレード・サポートプランの有効期限を調べるには Sibelius 8以降のバージョンをお持ちの場合、「アップグレード・サポートプラン」が付属しています。 以下の方法で有効期限を調べることができます。 Avid...
製品のダウンロード方法がわからない Sibelius 製品をパッケージ版、またはダウンロードコード版でご購入いただいた場合、まずダウンロードコードのアクティベートが必要になります。 また、アカデミ...
独自に組み合わせたパート譜を作成する方法 Sibelius には「ダイナミックパート」機能が搭載されており、スコアに楽器を追加すれば、自動的にそのパート譜も作成されるようになっています。 ダイナミックパ...
複数の音源を組み合わせて利用する方法 Sibelius には標準でSibelius Sounds が付属しておりますが、それ以外のVST/AU対応音源も同時に利用することができます。 音源の設定方法...
アップグレード・サポートプランについて Sibelius 8以降のバージョンには「アップグレード・サポートプラン」が付属しています。 アップグレード・サポートプランとは? 製品に付属するサービスで、期...
Sibelius インストール時に「このインストールパッケージはこの種類のプロセッサでサポートされていません。…」と表示される Windows でSibelius インストール時に 「このインストールパッケージはこの種類のプロセッサでサポートされていません。プロダクトベンダーに問い合わせ...
MIDIチャンネルを手動で変更する ※ こちらの手順は、主に外部音源をご利用いただいている方向けのご案内です。Sibelius Sounds、NotePerformerやコンピューター内蔵の音源(...
Sibelius をオフラインで登録する(Avid Manager) Sibelius 8以前 学校や企業などの環境でSibelius をアクティベートする場合、ファイアーウォールの設定によっては、オンラインのアクティベーションがうまく動作しない場合がござ...